高校合格体験記

2025年春 高校合格体験記


  • 姫路西高校 国際理学科合格 N・Mさん

     私が第一志望校に合格できた理由は3つあります。1つ目は自習室を自分の好きな時に利用できたことです。私は吹奏楽部に所属していて、3年生の夏休みも部活で忙しく「みんなに遅れをとるかも」と思っていたのですが、夜は毎日自習室に行ってその日の授業の復習や自分の勉強をどんどん進めていくことで、夏に自信をつけることができました2つ目は集中特訓や西高推薦特訓に参加したことです隣に同じ目標に向けて頑張っている仲間がいることで、「あの子みたいに問題を解けるようになりたい」と思えて、自分の中でどんどん明確な目標ができていくようになりました。そういった機会がたくさんあり、ジェイで勉強することがとても楽しかったです。3つ目は先生方が親身になって相談に乗ってくれたことです。満足のいく点数が取れない時は、分からない問題を解く方法を理解できるまで教えてくれました。先生方や仲間にも恵まれ、難問が解けるようになる喜びもたくさん味わうことができました。ジェイで学ぶことができたからこそ勝ち取れた合格だったと思います。

  • 姫路西高 国際理学科合格 O・Hさん

     私は中学入学時から、志望校は西高と決めていました。国際理学科については、中学3年生の春頃に、西高について調べているうちに興味を持ちました。しかし、1学期は部活動の忙しさもあり、成績が下がってしまいました。本当に悔しくて、もっと勉強をしないといけないと強く思いました。その後は、授業中に解ききれなかった問題も解くようなり、毎日計画を立てて、国語、数学、英語を欠かさず取り組むということを入試前日まで取り組みました。また、新聞で気になった記事をノートに貼って感想を書き、学校の国語の先生に毎日提出していました。これらのことを継続すると、公開実力判定テストや学校の定期考査で安定した順位が取れるようになりました。今は憧れていた西高に入学できる喜びでいっぱいです。ジェイではたくさんの人に出会うことができました。小学校の頃からずっと支えてくださった校の先生方、志望校別特訓や推薦入試特訓で勉強の面白さを教えてくださった先生方、成績を競い合って励ましてくれた仲間たち、いつも一緒に自習室に行った友達、本当にありがとうございました。

  • 姫路西高合格 H・Yさん

     私がジェイに通うようになったきっかけは姉の入塾です。小学生の当時は、人見知りだったこともあり、初めての授業の日は不安に思っていました。しかし、塾では小学校の友達もいたので嬉しかったのを覚えています。小5の頃、確認テストで満点を取ると先生にすごいと言ってもらえることが嬉しくて頑張っていました。また、一番の思い出の小6テスト会では、姉から「景品を貰えるように頑張って」と言われて気合いが入り、結果景品を貰えたので一早く姉に自慢しに行きました。中学入学後も「テストで友達に負けない」という思いで勉強を頑張り、暗記特訓などでは、間違いがゼロになるように取り組んでいました。ジェイでの勉強は辛いこともあったけれど、それ以上に楽しいことが多かったです。受験は、応援してくれている人達に合格報告ができるように絶対受かろうと思っていました。ここまで支えてくれた家族にとても感謝しています。ジェイの先生方も今までありがとうございました。

  • 姫路西高校合格 T・Mさん

     私はこの3年間の勉強を通して、自分自身と向き合うことの大切さに気づきました。私がジェイに通い始めたのは中1で、目の前の宿題や定期考査で精一杯で、自分の苦手なところ、まだ理解できていないところを後回しにしていました。しかし、中3の夏、今まで後回しにしていた分野が思っていた以上にたくさんあることがわかり、急に焦りを感じました。そこで、ジェイの先生に相談すると「今まで見えていなかったことが見えてきたのは良いこと。まずは基礎を確実にすることが大切。」というアドバイスをいただきました。今思うと、ここが私の受験に対するスイッチが入った瞬間でした。自分の苦手なところを見て見ぬふりをせず、しっかり向き合うことがとても大切だと学びました。『全国高校入試問題正解』で苦手なところを解き直したり、過去問をひたすら解いたりして、基礎部分を確実に得点できるように、朝と放課後、塾の授業終わりに人一倍頑張りました。スランプを抜け出し、姫路西高に合格できました。

桜ライン


  • 姫路東高校 推薦入試合格 F・Sさん

     中1でジェイに通い始めてすぐの頃、私は数学が苦手で、毎回の確認テストが不合格だったり、部活との両立が難しく宿題が適当になってしまったりすることがありました。それでも、次第に成績を上げていくことができたのでは、ジェイの自習室の存在が大きかったと感じています。自習室は私語や飲食が禁止だったので、家とは違い自分に甘えることなく、集中して勉強ができました。また、自習室に行くと、周りの友達が必死に勉強している姿が目に入るので、負けないように勉強に取り組むことができました。家では2人の弟がいて賑やかなので、テスト期間は毎日のように自習室に通っていました。また、集中特訓や志望校別特訓では、座席がテストの結果で決まるので、自分の順位がはっきりとわかりました。順位が下がると焦りを感じ、上がると達成感が味わえ、自分自身を奮い立たせて頑張ることができました。受験校を決定する時は、直前まで非常に悩みましたが、ジェイの先生や仲間に相談し、東高の推薦入試を受けることに決めました。合格発表の日、掲示板に自分の受験番号を見つけた時は涙が出そうでした。大変なこともたくさんありましたが、ジェイで過ごした3年間は私の宝物です。

  • 姫路東高校 推薦入試合格 M・Yさん

     私が東高の推薦受験を考えたのは、姉が志望校に合格した中学1年生の時です。姉が合格し、自分がしたい研究や学習をしながらイキイキと高校生活を送る姿を見て、私も挑戦したいと思い始めました。そこからは、ジェイの授業で学校より先に学習し、学校で学習したことを定着させていくことで自信をつけていきました。本格的に受験に向けて打ち込めたのは、野球部を引退した3年生の夏からです。夏の集中特訓では、想像していた以上の量の各教科の重要ポイントを暗記し、毎日テストを行うことで粘り強く取り組む力をつけました。とても大変でしたが、成績が急に上がったのもそこからでした。正月猛特訓では、私の苦手分野を基に個別の時間割を組んでもらったので、理解できるようになりました。また、志望校別特訓や推薦入試突破特訓を最後まで受け、本番と同じ環境をたくさん経験させてもらえたことで、受験当日は落ち着いて取り組むことができました。予想問題や問題集で解いたものに似た問題が当日に出題されていたことも、合格に繋がったと思います。ジェイの先生方もとても熱心に指導してくださり、温かい声も掛けてくださったので、最後まで頑張れたと感謝しています。

  • 姫路東高校合格Y・Yさん

     私は小6の夏からジェイに入りましたが、実は中2までは「どこの高校に行きたいか」ということを考えていませんでした。中3になり、進路の話を聞くと不安になり、どんな高校があって、私の実力は今どの立ち位置にいるのかなどを考える必要があると感じました。そんな時、ジェイの進学説明会で内申の大切さを改めて理解し、特に期末考査の対策に力を入れると内申を満点にすることができました。内申があることで高校の選択の幅が広がり、心の余裕もできたことで、メリハリをつけて勉強することができました。多くの情報を手に入れることで、進路相談でのポイントや入試に出やすい問題を集中的に取り組むことができました。また、ジェイではクラス分けがあり、順位が貼り出されるので、勉強する意識が高まります。具体的に志望校合格までに必要な点数を示していただけるのもわかりやすかったです。サポートが手厚く、しっかり向き合ってくださったジェイは、私にとって大きな心の支えでした。

  • 姫路東高校合格 T・Rさん

     私は小5の夏頃からジェイに通っています。小学生の間は受験のことは全くわからず、ただ授業を受けて宿題をすることの繰り返しでしたが、『くせづけ』などに習慣的に取り組むことで、中学生になる前から宿題をきちんと終わらせることや、丁寧にやるという癖をつけることができました。受験の仕組みについてや、どこの高校へ進学したいかといったことは考えることができていませんでしたが、中学生になってからも提出物は誰よりも丁寧に仕上げて提出期限を守ることだけは心掛けていました。3年生になり、周りの友人がどんどん進路を決め、それに向かって頑張っている中で私はなかなか進路が決まらず、勉強に手がつかない時期もありました。受験を終えて、私がこれから受験生になる皆さんに伝えたいことは、提出物は自分ができる限り丁寧に取り組むこと、期日は絶対に守ること、早いうちから志望校などの目標を作ることです。頑張れば楽しいことが待っているので、全力で頑張ってください。

桜ライン


  • 龍野高校 総合自然科学科合格 U・Zさん

     僕は小6の時にジェイへ入塾し、初めは勉強の仕方も分からず、勉強から逃げてしまっていました。しかし、テスト会などで周りが一生懸命勉強している姿を見て、自分の中に焦りが生まれ、目標を立てて勉強をするようになりました。中学校に入ってからは、部活が始まり、勉強と両立させることが課題でしたが、メリハリをつけて前向きに努力することを心がけると、目標としていた点数に届くことができるようになりました。中3で部活を引退してからは、スマホから離れてみたり、問題を解く時は時間を計ったりするなど、自分なりに工夫して勉強に取り組むようになりました。また、ジェイの行事で特に印象に残っている正月猛特訓では、4日間、今までにないほどの集中力で勉強をしました。自分の苦手な単元を基本問題から全て見直した後は応用問題にも取り組み、受験直前期でも苦手克服に努めることができました。「志望校合格」という大きな目標を、毎日の授業や家庭学習の時間でも少しずつ小さな目標を立てることで、自分に負けず頑張ることができました。先生方、4年間ありがとうございました。

  • 龍野高校合格 O・Oさん

     私は小5の春からジェイに通い始めました。当時はまだ勉強方法がわからず、なかなか自分で勉強が進められませんでした。しかし、ジェイには寄り添ってくれる先生や一緒に頑張る仲間がいたので、頑張ることができました。勉強面では、順調に進んでいたのは中2までで、中3になるとあまり点数が取れなくなってしまい、もう一度勉強方法を見直すことになりました。ジェイで受けたテストは必ずやり直しをして、自分ができていないところをその時に見つめ直すこと。そして、苦手なところは先生に聞いて理解できるようにすること。この2つを徹底して受験勉強に励み、無事に合格することができました。最後に、私が苦手だった勉強をここまで頑張ることができたのは、家族のみんなの支えがあったからだと思います。これからもジェイで学んだことを糧に目標に向かって頑張ります。本当にありがとうございました。

桜ライン

  • 市立姫路高校合格 N・Mさん

     私は中1からジェイに通っています。入塾時は、英語の成績が良くなくて、文法や長文を理解できずにいました。また、部活が好きで、勉強をおろそかにしていたこともあります。しかし、ジェイの先生が問題を解くテクニックや受験する上で大切な心構えなどを教えてくださったり、フォローデーなどでみっちりとわかるまで付き合ってくれたりしたおかげで、受験のラストスパートの時期には安定した点数を取れるようになりました。私の中学校生活は、ジェイの存在がとても大きく、本当に感謝しています。ジェイで勉強してきたことで志望校に合格できたと思います。テストで間違った問題を見直して、どんな問題ができていないのか知るようにしたり、苦手なところにも向き合うようにし、コツコツ勉強することの大切さを学びました。ジェイでの学びを高校でも活かして、勉強に励んでいきたいです。高校でも何事にも一生懸命に頑張ります。

  • 市立姫路高校合格 Y・Mさん

     小4からジェイに通い、中1までは順調に物事が進み、テストの順位も良いところでキープできていました。しかし、中1の中頃から体調を崩しがちで、成績も下がり始めました。中2や中3の初めは点数が安定せず、学校の三者面談では毎回泣いてばかりでした。そんな中、ある出来事をきっかけに成績がぐんと上がりました。それは、友達が一度自習室に誘ってくれたことです。その日からほぼ毎日自習室を利用するようになりました利用し始めて1ヶ月が経つと、自分に合ったワークを買って解いてみたり、ジェイで使っている教材をもう一度解いてみたりして、だんだん成績が伸びてきました学校の提出物は、少しでも先生の印象に残るように、誰よりも力を入れて提出物に取り組みました。そのおかげで、とても良い内申点をもらうことができました。3ヶ月経つと、どの教科も8割以上取れるようになりました。勉強を始めてすぐには上手くいかないことも多かったけれど、諦めずに頑張ったので、入試で過去最高点を取ることができました。

桜ライン


  • 姫路飾西高校合格I・Tさん

     小5の3月頃に入塾しました。初めての公開テストの結果、算数は上位に入り、理系科目の成績は良かったのですが、文系科目は点数が取れず、文系科目を中心に勉強をしました。小学生の時は上位に入れていましたが、中学生になるとできていないところが明確になっていきました。社会などの暗記科目は何回もワークを解くことで成績を上げることができたので、継続して勉強するのが良いと思います。また、英語は平均点さえ取れれば良いと思っていた時期もありましたが、『全国入試問題正解』で長文を10題以上解き進めると、だんだん理解できるようになり、80点前後を取れるようになりました。今頑張れば後悔することはないと思うので、受験生の皆さん、頑張ってください。

  • 姫路飾西高校合格 M・Mさん

     私は小学生からジェイに通い始めて、最初は宿題を終わらせるのに精一杯でした。しかし、『くせづけ』を頑張ったおかげで、中1の1学期の期末考査の時に課題を早く終わらせられたことで、テスト勉強の時間を十分に取ることができ、小学生から頑張ってきて良かったと思いました。実技教科は勉強方法がわからなくて、点数が思っていたより取れなかったのですが、何度もテストを受けていくとやり方がわかってきて点数が伸びていくのが嬉しかったです。受験生になると、周りの皆も勉強に力を入れ、思うように点数が伸びずに嫌だなと思うこともあったし、英単語ももっと早くからやっておけば良かったと後悔したけれど、夏からは「絶対合格」の気持ちで誘惑に負けることなく頑張ったので第一志望校に合格できました。ここがゴールだとは思わず、高校でも毎日の積み重ねを大切にします。

桜ライン


  • 相生高校合格 Y・Mさん

     私は小6の冬期講習会からジェイに通い始めました。ノートやサブノートに書きながら授業を受けていると、帰ってから宿題をする時に活用できました。「基礎力トレーニング」や「確認テスト」が毎回の授業初めにあるので、自分の苦手単元を知ることができました。春と夏の集中特訓では、周りの受験生から刺激を受けました。問題量も多く、解く時間も短くて、入試が迫っているという実感が湧いてきました。また、正月猛特訓は丸1日を4日間続けて授業を受けました。それまでは、集中力が長く続かないこともありましたが、4日間を経て、集中力が以前よりずっと保てるようになりました。そして、自分の苦手教科を集中的に勉強することで、すごく大変だったけれど克服できた部分もありました。他にも、志望校別特訓でたくさんの問題を解いたり、公立入試予想模試で本番を意識してテストを受けられたりと、環境が整っていたことで志望校に合格することができました。

  • 相生高校合格 K・Yさん

     私は小6からジェイに通い、中2までの家での学習は学校と塾の宿題をするだけでした。なので、確認テストや公開実力判定テストの結果は悪かったです。中3になると、先生からも親からも、学校でも受験という言葉をよく耳にするようになりました。また、周りの子がどんどん受験勉強に取り掛かっているのを見て、徐々に焦りを感じて、まずは定期考査に向けて今までよりもずっと頑張りました。頑張った分だけ良い点が取れたので嬉しく、その後も志望校に合格できるように勉強しました。気分転換に遊んだら、遊んだ分勉強を頑張りました。正月猛特訓や志望校別特訓などのたくさんの特訓はしんどいこともありましたが、塾の仲間と一緒に乗り越えました。そのおかげで、相生高校に受かりました。高校に入学した後も頑張ります。今テストの結果が良くなくても、まだ挽回はできるので諦めずに頑張ってください。

桜ライン


  • 兵庫県立大附属高校合格 S・Cさん

     私は理科が苦手で、基礎がきちんとわかっていなかったので、どう勉強すればよいかということに悩んでいました。しかし、ジェイで使っていた「atama+」(AI教材)を活用することで、自分の苦手な単元を中心に基礎を勉強して自信が持てるようになりました。そして、県立大附属高校では理数系に力を入れており、基礎ができるだけではいけないと思い、応用問題にも意欲的に取り組むようにしました。それでもわからないところは、積極的にジェイの先生に質問したり、その日の習ったことは復習したりするなど、わからないままにしないように気をつけて勉強してきました。正月猛特訓では、4日間、朝から夜まで自分の苦手教科に取り組みました。とてもしんどかったけれど、その分どんどん解ける問題が増えて、公開実力判定テストの点数も少しずつ上がるにつれて、モチベーションも高まっていきました。おかげで自分に自信がつき、今まで頑張ってきてから大丈夫だという思いで、入試で最善を尽くすことができました。高校に入っても頑張っていきたいと思います。

  • 兵庫県立大附属高校合格 K・Hさん

     入塾前は数学は平均、英語と理科は平均点が取れていない時もあり、このままではまずいと思いジェイに入りました。入塾後はジェイの先生方にサポートしてもらい、公開実力判定テストで数学と理科の偏差値が60を超えることができました。 しかし、中3の夏に理科と英語の成績が伸び悩みました。その時、ジェイの先生からいただいた「志望校を変えるなよ」という言葉を今までもすごく覚えています。今志望校を下げたらずっと成績が上がらないままだと思い、夏休みに必死で頑張って、夏休み明けのテストで偏差値60を取ることができました。その結果、公開実力判定テストや公立入試予想模試の志望校判定が良かったので、モチベーションを維持できました。理科が苦手で不安がありましたが、合格するという気持ちで最後まで頑張り、合格することができました。この努力を高校でも続けていけるようにしたいです。

2024年春 高校合格体験記はこちら

 

TELでのお問合せ本部事務局0120-5519-18 (日・祝も受付)
TELでのお問合せ本部事務局0120-5519-18 (日・祝も受付)
TOP