入塾に関するQ&A
- 学年の途中からの入塾の場合、授業についていくことはできますか?
- 新学年の授業は、小学生・中学生の場合は3月から、高校生は春期講習会・4月からの開始となりますが、もちろん年度途中で入塾される方もたくさんいらっしゃいますのでご安心ください。
- まずは、実力診断テストの結果や学校成績などを確認させていただき、学習の進め方についてアドバイスをさせていただきます。一斉授業の受講を希望の場合、科目によっては個別指導などで対応させていただき、一斉授業のクラスへ合流する提案をさせていただくこともあります。
- 講習会を初めて受講いただく方にも、準備講座などを実施していますので安心してご参加いただけます。
- 無料体験授業(最大2コマ)も実施しています。こちらの専用フォームからもお申込みいただけます。
- 入塾テストはありますか?
小3生~中3生
- 入塾または講習会を受講希望の方へ、無料の実力診断テストを実施しています。
- 実力診断テストは、お子様が理解できている単元、理解の不十分な単元を確認させていただくものですので、気軽にお越しください。
- テスト結果は3日以内にお知らせし、今後の学習の進め方についてアドバイスをさせていただきます。
高1生~高3生
- 担当講師による面談を実施しています。模擬試験や学校の成績資料をお持ちください。
通塾・家庭学習に関するQ&A
- 通っている校に連絡を取りたい場合はどうすればいいですか?
- 授業や補講、懇談等ですぐに教室と連絡がつかないこともありますので、ジェイでは本部事務局にて保護者様の受付をさせていただいております。授業の欠席連絡なども、本部事務局へご連絡ください。
- また、お子様へ緊急の連絡を取りたい場合も、本部事務局へご連絡をお願いします。教室では、お子様に携帯電話の電源を切っておくように指導しております。本部事務局より各校と電話連絡を取り、お子様へ連絡いたします。
本部事務局フリーダイヤル 0120-5519-18 (日・祝も受付)- 授業を休みたい時はどうすればいいですか?
- 欠席のご連絡は、電話にて本部事務局へお知らせください。本部より、教室のスタッフへ申し伝えます。
- 授業や補講、懇談等ですぐに教室と連絡がつかないこともありますので、ジェイでは本部事務局にて保護者様の受付をさせていただいております。
本部事務局フリーダイヤル 0120-5519-18 (日・祝も受付)- 授業を休んだときの振替授業はありますか?
-
- 病欠などによる振替授業は行っておりません。授業の内容を示した「学習の計画と記録」などを参考にご自身での学習をお願いします。必要に応じて、授業前後の時間などでフォローをさせていただいております。また、小学生・中学生には「弱点補強講座」を実施していますので、参加をご案内させていただきます。高校生は、担当講師へご相談ください。
- 修学旅行などの学校行事や地域のお祭りなどで複数の欠席が予想される場合は、予め授業実施日を変更させていただいております。
☆「弱点補強講座」とは? 小3生~中3生を対象に、平常月に1~2回土曜日の昼に無料で実施しています。申込の必要はありませんので、授業の復習や家で勉強に集中できない場合など積極的にご参加ください。
※相生校[Web専門校]は、Webでの実施となります。 - 警報が出ていますが授業はありますか?
-
- 授業開始2時間前に「暴風警報」「特別警報」発令時のみ休講とさせていただきます。
- 大雨警報発令時の場合は、通常通り授業を行います。ただし、通塾中に自然災害による危険が予想される場合には、お子様の安全を最優先とするため、安全と判断できる状況になるまで自宅待機とするなど、保護者様にてご判断いただくようお願いします。
- 休講となる場合は、振替授業を行います。電話連絡および同報送信メールにてお知らせします。
※詳細は「警報発令による休講について」をご確認ください。
- 宿題の量は多いのですか?
-
- 宿題はもちろんありますが、負担になるような量ではありませんのでご安心ください。宿題は、講師が授業の最初に確認を行い、前回の内容ができているかどうかチェックしていきます。
- 家庭学習について保護者はどれくらい関わればよいですか?
-
- 入塾したての時期などは、一人ではなかなか学習のペースが掴めない場合があります。塾の授業日にも宿題内容の確認は行いますが、「学習の計画と記録」を参考に、お子様の宿題ノートをときどき見てあげてください。
- 特に小学校低学年の間は、家でどうやって勉強したらよいのかがよく分からないことがあります。慣れるまでは、傍で様子を見てあげてください。
- 小学校高学年以降では、時間のコントロールを保護者様に行っていただくことが必要です。学習内容に関しては、授業担当講師の指示に従って自分で頑張るようにご指導ください。うまく進まないときには、担当講師へご相談ください。
授業・テストに関するQ&A
- 漢字検定や英語検定の受検をすることはできますか? 【NEW】
-
- ジェイでは、漢字検定(日本漢字能力検定)および英語検定(実用技能英語検定)の準会場に認定されており、それぞれ6月・10月・1月と年3回実施しています。塾生はもちろん、塾にお通いでない方のお申込み・受検も可能です。
- お申込みの締め切りは、各受検日の約2ヶ月前となっております。詳細の日程・会場については、本部事務局へお問合せください。
- (検定級)漢字検定 2級~10級 / 英語検定 2級~5級
★2022年度 検定スケジュール
第1回英語検定:5月28日(土) ※4月20日(木)締切
第1回漢字検定:7月2日(土) ※5月21日(土)締切
第2回英語検定:10月8日(土) ※9月締切
第2回漢字検定:10月29日(土) ※9月締切
第3回英語検定:2023年1月22日(日) ※12月締切
第3回漢字検定:2023年1月28日(土) ※12月締切 - Web授業はどのように行っていますか? 【NEW】
-
- 普段のジェイの時間割で授業のLIVE配信を行います。ご家庭から「Web授業」に参加するためのシステム「Zoom(ズーム)」にアクセスして集まり、動画を通して板書授業を行っています。 教室からも画面を通して、生徒の表情が見えますので通塾時と同じように理解度を確認しながら授業を進めています。
- ※「Zoom」は、ネットワーク環境があればすぐにご利用いただくことが可能です。初めて受講される方へは、受講方法を別途ご案内しております。
- 随時、無料体験も実施しておりますのでお気軽にお問合せください。
- 「Web授業」に関する詳細は、こちらもご確認ください。
- 学校の定期テストの勉強をすることはできますか?
-
中1生~中3生
- 中間テスト・期末テストの前に約10日間の対策講座を実施しています。
- 対策期間中は、ジェイのカリキュラムによる平常授業はストップし、学校別またはクラス別に授業を実施します。
- 学校によって中間テストの実施がない場合も、対策期間中は他中学の生徒と一緒に総復習授業を実施しています。
高1生・高2生
- 高校部では1科目3限セットで開講しており、3限目を自学演習時間としています。テスト前は3限目を利用して、各自で対策を進めていただいております。ただし、未習の単元内容がテスト範囲となっている場合に単元授業を実施しています。
- 部活動などで公開実力判定テストを受験することができない場合、別の日に受験することはできますか?
-
- 原則、別の日にテストを受験することはできませんが、学校行事による集団での欠席が予想される場合や、やむを得ない場合は、公開テスト実施日より7日以内に受験することができます。
- 後日、各校より日程のご連絡をさせていただきます。
- 春・夏・冬休み期間中の平常授業はありますか?
-
- 学校の長期休暇期間中は、講習会授業を行いますので平常授業はありません。
- 塾生は講習会授業を受けていただくものとして、年間のカリキュラムを組んでいます。各講習会の詳細は、3月・6月・11月にご案内しております。
- クラス替えはどのように行われていますか?
-
- 授業中に行う確認テストや、公開実力判定テストの成績表等によって、定期的にクラス替えを行っています。
- 座席については、あらかじめ視力の問題等で前の方の席をご希望いただいた場合は配慮いたします。
- 勉強をしていて分からない問題がある時はどうすればいいですか? 【NEW】
-
- 授業前後の時間を利用して、講師が個別に質問を受付けていますので、気軽に質問してください。
- また、「質問先生」もご利用いただけます。ジェイ教育セミナーの「質問先生」フォームをご利用いただくか、こちらの質問用紙をダウンロードして、FAXをお送りください。
登録に関するQ&A
- 入塾後に登録科目の変更や追加をすることはできますか?
-
- 「受講内容変更届」を用いてお申出いただくと、翌月より変更した受講内容での受講となります。詳細は、入塾時にお渡しする「アドミッションガイド」をご確認ください。
- 緊急な連絡をメールで知らせてもらうことはできますか?
-
- 暴風警報による休講や各種行事のご案内などについて、「メール送信システム」へメールアドレスをご登録されている方へ、メールでお知らせしております。
※詳細は「入退室メール(緊急連絡メール)アドレス登録方法」をご確認ください。 - 但し、事前にメール送信が完了しない場合も考えられますので、休講の基準をご確認のうえ、家庭でのご判断をお願いします。休講の基準は「暴風警報発令による休講について」をご確認ください。
- 暴風警報による休講や各種行事のご案内などについて、「メール送信システム」へメールアドレスをご登録されている方へ、メールでお知らせしております。