ジェイ高校部 指導の特長
自分で学び、自分の力で理解する
ジェイの高校部では、東京大学・京都大学・大阪大学などの超難関国公立大学合格を最終目標とし、神戸大学・岡山大学をはじめとする国公立大学を受験できるまでに引き上げていくことを全体の目標としています。
授業の標準形として、講師の授業を受ける部分と、主に授業内容を理解できているか、できていない場合は何が原因となっているかを確認できるAI教材『atama+(アタマプラス)』を用いた自学演習の時間を設け、短期間で効率的に学習できるような環境を作り上げていきます。講師は講義するだけではなく、生徒の生活面、学習のペースづくり等、常に相談・アドバイスを行いながら生徒の学びをサポートします。
現役合格力養成

現役で志望大学・学部に合格できることを第一目標に、高1~高3の3年間で、確実に身になるよう実力を磨き上げていきます。高校生の場合、本人の目標への意志が大きく成果に影響するものです。そのため、学びの環境づくりが一番重要なポイントとなってきます。「学び舎」には、生徒一人ひとりの学力を引き上げるだけでは達成し得ないものがあります。生徒一人ひとりの高い志を叶えるため、ジェイの講師陣は日々全力で指導にあたっています。
講義と『atama+(アタマプラス)』を組み合わせた授業を実施
高校部の授業の標準形として、講師の授業を受ける部分と、主に授業内容を理解できているか、できていない場合は何が原因となっているかを確認できるAI教材『atama+(アタマプラス)』を用いた自学演習の時間を設け、短期間で効率的に学習できるような環境を作り上げていきます。講師は講義するだけではなく、生徒の生活面、学習のペースづくり等、常に相談・アドバイスを行いながら生徒の学びをサポートします。

高校によって進度に差が出やすい数学は、高2からはレベル別の授業を展開していきます。高2では、6月から数学Ⅲを開講し、難度が上がる数学内容を定着させていきます。高3からは、目的別のクラス編成で、二次対策と並行して共通テスト対策を開始します。二次対策では、入試問題に取り組む姿勢や問題を解く際の観点に重点を置き、難度の高い問題を扱います。共通テスト対策では、読解力に加えて資料の読み取りや処理能力が問われ難度の上がったテストに対応できるよう実力を養成します。 |
|
時期毎に重点を置く内容を明確に分けて授業を実施します。高1では、中3までに学習した内容をさらに掘り下げるとともに、新規の文法項目を定着させます。高2からは、共通テストや二次試験を突破するために必要な入試レベルの文法事項を扱い、読解に必要な語彙力を養成していきます。高3からは、4月以降、二次対策と並行して共通テスト対策を開始します。また、全学年で英語のAI教材アプリ『ELST®』を用いて、リスニング・スピーキング力も強化していきます。 |
再現性のある授業

ジェイでは、授業でのノート作りを大切にしています。小学生の指導から欠かすことなく続けていることの一つですが、自分で学習するアイテムを自分で整備・整理する力は絶対不可欠な能力と言えます。学んだ内容を基に演習するのが、主に学習のテーマとなりますが、そこで学んだ内容を再現してくれるのが整理された授業ノートです。式と式との行間を埋める言葉も書き残していくことで、思考過程までもしっかり記録して、入試直前まで応用の効くノート作りを実現します。
[英語]AI教材『ELST®』の利用

大学入試のリスニング重視の傾向に伴い、学年ごとにリスニング対策に取り組むとともに、読解問題や文法問題などについて宿題を配信しています。ホーム画面に表示されている【宿題】を選択し、定められた期限(終了時刻)までに取り組みます。取り組んだ宿題は自動的に採点と提出が行われます。また、共通テスト対策として、CEFR-JのB1.1以上のリスニングや読解などの問題が解けるようになることをめざしていきます。
単元別講座の実施(高1・2)

日々の平常授業に加えて、学校の定期考査前に、数学・英語の特別対策講座を行います。定期考査で出題される重要単元のまとめと演習を実施していきます。また、高校によっては、定期考査で大学入試レベルの問題が出題されることもあるため、短期間で集中的に単元内容を扱うことで、効率的にテストで高得点を獲得できるようサポートします。
大学受験を知り尽くした講師陣

多くの受験生たちを志望大学へ導き、大学受験を知り尽くした講師陣が高校部を支えています。難関大学をめざすためには自分に厳しく、日々努力を積み重ねて頂点をめざしていくものです。その道のりを経験してきた者だからこそ、受験生の悩みも喜びも理解して導くことができます。また、生徒たちも真の先輩として尊敬してついていくことが可能となります。難関大学を突破する生徒に共通して言えることは、問題が難しければ難しいほど、チャレンジしたくなる欠乏を持つことです。同じレベルの欠乏を持つ者同士が同じ空間を共有することが、学びの空間を自然に作り出していきます。
一斉授業は「Web授業」も開講中。自宅からジェイの授業に参加可能

授業以外のサポートも充実
親身な進路指導
社会の移り変わり、大学の変化によって、進路選択は複雑化しています。その分、迷うことが多くなりますが時間は限られています。ジェイでは、ご本人・ご家族の期待に応えるべく、懇談を通じてしっかり進路指導も行っていきます。日頃の授業・家庭学習の状況から学習目標を設定し、模試成績を基に受験大学の絞り込み、受験パターンの選択や学習の進め方など、親身にアドバイスいたします。
自習室完備
ゆったり、静かに勉強に集中できる空間は、受験生にとって必須のアイテム。ジェイでは、各校にて自習室(又はスペース)を完備しています。身近に同じく努力しているライバルが存在することも、刺激となり、励みとなっています。
「質問先生フォーム」「FAX質問先生」の利用
自宅でどうしても解けなかった問題や、ジェイでの授業中・質問時間中に聞きそびれた質問がある場合は、ホームページのフォームやメール、FAXにて質問していただけます。
※「質問先生フォーム」はこちら
指導内容
- 高校1年
- 高校2年
- 高校3年
高校1年
レベル別クラス編成。高校数学・英語の全体像や単元の連関を認識させるとともに、勉強の方法論を伝え自分でやれる姿勢を持たせるよう指導
数学 | 数学では「自学」に重点を置いた指導をしていきます。2学期からは、数学A単元である「整数」と、数学Ⅱ単元「式と証明」「複素数」「図形と方程式」を扱っていきます。 |
---|---|
英語 | 「関係詞」「比較」「仮定法」といった学校での予習となる単元について、発展内容の学習を行います。各文法項目の基本部分を確認しながら、定期考査で問われやすい部分、また将来の入試演習のために覚えておくべき部分についても言及していきます。 |
受講までの流れ
