高3「入試対策講座 特別体験会(無料)」のご案内
「英語リーディング」「理科または地歴」プレ共通テストも同時実施

このように全国模試で結果を残していくことは受験校を決定するうえで非常に重要となります。そして、全国模試では、高3の夏以降、指導要領の全範囲からの出題となります。しかしながら、姫路西高をはじめ、多くの公立高校において、「理科」「地歴公民」は学校の授業で全単元の学習が終わるのが11月頃です。これらの模試で未習単元が出題されることも多いため、学校の進度に合わせた学習のみを行っている場合だと本来の実力とは異なった到達度判定となる可能性があります。
上記を踏まえ、はりま中央校では開校以来、理系であれば「理科」、文系であれば「地歴公民」を『高3の夏終わりまでに一通り先取り学習する』ことに重きを置いています。部活動を引退し、勉強する時間が拡大していく5月以降に、「理科」「地歴公民」の受験勉強に本格的に取り掛かることが志望校合格へのポイントになります。
この度、はりま中央校では「入試対策講座 特別体験会」を開催いたします。解法・ポイントが丁寧にまとめられた河合塾作成の教材をもとにしたわかりやすい授業を通して、共通テスト対策・二次試験対策の講座を体験していただきたいと存じます。
また、全国模試の前に今の実力を知るためのプレテスト(共通テスト形式)も「英語リーディング」「理科(理系対象)」「地歴(文系対象)」で実施いたします。今後、「理科」「地歴公民」の受験勉強を本格的にスタートさせるうえで参考にしていただける内容になりますので、ぜひご活用ください。
河合塾マナビスはりま中央校単独イベント「入試対策講座 特別体験会」
対象 | 高3生(マナビス生を除く) |
---|---|
実施日程 |
2025年5月3日(土・祝) 「プレテスト」13:00~16:25 ※「プレテスト」を受験の方は、12:50までに会場にお越しください。 「体験会」16:40~ ※「体験会」は体験する講座・回数によって終了時刻が異なります。 |
実施会場 | 河合塾マナビスはりま中央校 |
受講料 | いずれも無料 |
実施内容 |
プレテスト(共通テスト形式) 受験科目:【理系の場合】英語リーディング、理科(物理、化学、生物、地学から1科目選択) 【文系の場合】英語リーディング、地歴(地理総合,地理探究、歴史総合,日本史探究、歴史総合,世界史探究から1科目選択) ★理系・文系ともに、2科目を受験いただきます。テストは「英語リーディング」から開始します。上記の科目のうち、1科目のみをご希望の場合は、お申込みの際にお申し出ください。 体験会 志望校・科目別に、共通テスト対策・二次試験対策の講座をご用意(1コマ90分授業)また、学校の予習内容の講座を体験することも可能 (1コマ45分の授業) ・最大体験講座数:2コマ ※最大2科目の選択が可能 ★お申込み内容をもとに、受験に精通した高校部専任講師がお子様に最適な講座をご提案させていただきます。体験される講座の決定については、以下のいずれかの方法とさせていただきます。 (A)前日までに、はりま中央校にお越しいただき、10分程度の面談で決定 ※その際は、直近に受験した全国模試の成績表もご持参ください。 (B)プレテスト受験後、10分程度の面談で決定 ※Bの場合、予定時刻(16:40)よりも遅れてのスタートになる可能性があります旨、予めご了承ください。 |
持ち物 |
筆記用具、直近に受験した全国模試の成績表 (体験講座の内容決定や進路相談会の際に使用します) ※必要に応じて軽食をお持ちください(教室内に飲食スペース有り) |
受講後の流れ | 後日、ジェイ高校部専任講師による「進路相談会」も実施します。 ※ご提出いただいた全国模試の成績表やプレテストの結果などをもとに、志望校・志望学部に向けての課題や取り組み方についてアドバイスいたします。 ☆はりま中央校で学習に取り組み、神戸大工学部に合格した生徒(市立姫路高卒)の成績上昇例 ![]() 河合塾マナビスの入試対策講座をしっかりと活用することで、着実に学力を高め、成績を上げることができます。ぜひ、この体験会でその一端を実感してください。 |
入会特典 |
2025年4月18日(金)~5月25日(日)までにご入会いただいた場合 「入会時事務手数料(税込6,600円)」および「学習サポート料(税込6,600円)」2か月分の計19,800円が無料 ※河合塾マナビスで「2025春期特別無料講習・有料講習」「2025新学期特別無料講習」を受講された場合は対象外になります。 ※ジェイ生、またはジェイ卒塾生(中3終了時までに通われていた方)の場合、河合塾マナビスの上記講習を受講していても、「入会時事務手数料」は無料になります。 |
申込方法 |
次のいずれかでお申込みください。 1.本部事務局(0120-5519-18)へ電話にてお申込み 2.案内文書に添付の申込用紙にてお申込み 3.こちらの画面からお申込み |
